公開講座(2021年度冬季)
– enPiT-everi 2021年度 冬季公開講座 –
プログラミングでデータの可視化
本講座は、2/9をもって応募を終了しました。
この講座について
この講座は、『enPiT-everi社会人リカレント教育プログラム』から一部を切り出した、プログラミング初心者向けの体験講座です。
この講座では、プログラミング言語であるPython(パイソン)の基礎を学び、データ分析を行い、グラフやチャートを作成する演習を行います。
例えば、気象庁から福岡市の130年間の月別の気温のデータを取得し、グラフを作成したり、
または、テキストデータの文字をワードクラウドに表現したり、
プログラミングの基礎・Pythonの基礎を学べると同時に、データサイエンスの分野で活躍している「Pandas」というライブラリに触れることができます。
【パソコンスキルが必要です】
普段からパソコンでインターネット、メール、書類作成などを行っている方でしたら問題ありません。パソコン知識に少々ご不安のある方は、ページ末の動画でパソコンへの理解を深めてから本講座を受講いただくと効果的です。
パソコンを全く使ったことがない方は、授業についていくことが難しいため受講をご遠慮ください。
【プログラミングスキルは不要です】
プログラミング初心者向けの講座ですので、プログラミング経験があまりない方でも受講できます。プログラミング経験者であってもPythonは未経験という方は、本講座をPython学習の入り口として利用いただくと良いかもしれません。
プログラミングの実務経験者でPythonの経験もある方は、受講をご遠慮ください。
【あらかじめ準備していただくもの】
講義はZoomによるオンライン形式で行いますので、あらかじめパソコン等の環境を準備していただく必要があります。
以下のものをご用意できない方は受講できませんので、あらかじめご了承ください。
・パソコン
・インターネット接続環境
・Eメール
・Zoomアカウント(無償)
・WEBカメラ(内蔵カメラ可)
・マイク(ヘッドセット推奨・内蔵マイク可)
・Googleアカウント(無償)
・WEBブラウザ(Google Chrome)
パソコンのOS、スペックは不問ですが、あまり古いパソコンではオンライン受講でパソコンの動きが悪くなります。目安としては5年以内に購入したものであれば問題ないと思います。
インターネット回線の安定した場所から接続ください。
講義は双方向でやり取りを行いますので、WEBカメラとマイクをご用意ください。
事前のやり取りはEメールにて行います。
Zoomアカウントをお持ちでない方は取得しておいてください。無償アカウントで大丈夫です。
Googleアカウントをお持ちでない方は取得しておいてください。こちらも無償アカウントで大丈夫です。(Google Colaboratory(グーグルコラボ)というWEBサービスを利用します。)
WEBブラウザは、Google Chrome最新版を使用します。
お申込後にオンライン接続情報をお送りします。
事前に接続テストを行い、その際に環境、映像、音声、操作等の確認を行いますので、オンライン接続をされたことがない方でも安心してお申し込みいただけます。
講師プロフィール
呉 翠玲 (ゴー チュイリン)
1996年マレーシアサイエンス大学情報科学理学部卒業.
2003年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士前期課程修了.
2006年同大学博士課程修了.
マレーシアでエンジニアとしてWebアプリ開発を経験し、国際電気通信基礎技術研究所(ATR)及び情報通信研究機構(NICT)、そして設計アルゴリズム研究所を経て、現在、北九州市立大学、enPiT-Pro人材育成事業にてPythonプログラミングを教えている.
自然言語処理の研究に従事.
応募について
日時:2022年2月19日(土) 10:00 ~ 17:00
場所:オンライン(お申込み後にZoomの接続情報をお送りします。)
対象:パソコンの基本操作ができる社会人の方(過去の公開講座に参加したことがある方はご遠慮ください。)
金額:無料
定員:20名(応募者多数の場合は抽選となります。申込締切後に当落をメールでご連絡します。)
申込方法:締め切りました
申込締切:2022年2月9日(水)必着
お問い合わせ
Eメール:info(アットマーク)enpit-everi.jp
※「(アットマーク)」の部分は「@」に変更してお送りください。
北九州市立大学 ひびきのキャンパス enPiT-everi事業推進室
〒808-0135 北九州市若松区ひびきの1番1号
パソコンスキルに不安のある方(プログラミングに興味はあるものの…)
パソコンの基本があまり理解できていないと、せっかくのプログラミングの授業の内容が頭に入って来ないということがよくあります。本講座で効果的にプログラミングを学習していただくために、パソコンスキルに不安のある方は、事前にこちらのコンピューターリテラシーの動画をご視聴ください。パソコンの理解を深めたうえでご参加いただければ、学習効率も上がります。
動画の内容は4本あり、合計で1時間弱の内容となっておりますが、全てをきちんと理解していなくても、なんとなく理解できれば大丈夫です。
特に、以下のワードにピンと来ないものが多数ある方に、視聴をオススメします。
・OS、オペレーティングシステム、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、アプリケーション →【1の動画を】
・ディレクトリ、エイリアス、ショートカット、コマンドライン、CLI、拡張子、エディタ→【2の動画を】
・サーバ、ブラウザ、HTTP、セッション、Cookie(クッキー)、クラウド→【3の動画を】
・コンパイル、コーディング、デバック、API→【4の動画を】
1.PCとOS編(13:34)
2.ファイルシステム編(13:42)
3.インターネット・ブラウザ編(13:06)
4.プログラミング編(13:58)
【1.PCとOS編(13:34)】
【2.ファイルシステム編(13:42)】
【3.インターネット・ブラウザ編(13:06)】
【4.プログラミング編(13:58)】