[everiPro科目]IT基礎2 PGエントリ編
習得したITの知識を論理的に活用する方法を学ぶ
IT基礎2 プログラミングエントリ編
| 科目名 | IT基礎2 プログラミングエントリ編 |
|---|---|
| 科目名(英名) | IT Basic 2 Programming Entry |
| 担当講師(氏名・所属) | 中武 繁寿(北九州市立大学) |
| 分類 | 演習 |
| 授業形態 |
VOD 任意の時間にパソコンからインターネット接続にて(自宅や職場などから)受講します。
|
| 時数 | 8コマ |
| 時間数(コマ数✕1.5) | 12時間 |
| 授業の概要 | 学習したITの知識を並べただけではDX化する事は困難である。 本講義では、習得したITの知識を論理的に活用する方法を学ぶ。実際にプログラムに触れる事で、当たり前のように触れているITについて理解を深める。 |
| 到達目標 | ・プログラムの論理的思考を理解する ・データベースを理解し操作する事が出来る ・得た知識を用いてDX化へ貢献出来る事を想像出来る |
| 難易度 | ★ |
| 分野別難易度(前提知識) | 前提なし:★ |
|
履修上の注意 (準備学習・前提知識) |
個人所有のパソコンがあり、インターネットやWEBページに関心がある事が望ましい。 テレビゲームやスマホゲームなど画面を通したゲームの経験者が望ましい。 |
| 授業計画・内容 | 前半、コンピュータの仕組み及びプログラムについて学ぶ。 その後、プログラムで重要になるデータベースについて順次学習していく。 1. プログラムにふれてみよう 2. プログラムを作ってみよう(1) 【反復】 3. プログラムを作ってみよう(2) 【分岐】 4. プログラムを作ってみよう(3) 【データ処理】 5. プログラム演習 6. データベース入門(1) 【関係データベース】 7. データベース入門(2) 【複数のテーブルを使う】 8. データベース演習 |
| 事前・事後学習の内容 | 毎回の講義内容に関して配布資料を基に予習・復習する事が望ましい。 |
| 成績評価の方法 | 演習問題(100%) |
| 教科書・参考書等 | 毎回講義に必要な資料を配布する。 |
| キーワード | インターネット、Scratch、PHP、SQL、CRUD、TCP/IP |