科目一覧
基盤
汎用的な基盤技術や、基礎的な知識を学ぶ講義または実習です。
授業形態 | 科目名 | 難易度 | 時数 | 時間数 | 概要 |
---|---|---|---|---|---|
講義 |
センシング技術の基礎となる信号解析を学ぶ 信号解析 |
★★ | 8コマ | 12時間 |
VOD 光、音、電磁気などの様々な信号が我々の身の回りには存在する。これらの信号は各種センサーを用いて捕捉… |
講義 |
IoT通信網における情報の基礎理論を学ぶ IoT情報理論 |
★ | 7コマ | 10.5時間 |
VOD 情報理論はデジタル情報の通信の基礎理論であり、情報源符号化と通信路符号化に関して学ぶ。本講義では昨… |
講義 |
R言語でデータの前処理・可視化・分析を実践する データ解析 |
★★ | 8コマ | 12時間 |
VOD この講義では、データ解析の基礎を学ぶ。データを入手してから、前処理、可視化を行い、目的とデータに応… |
講義 |
組込みシステムに求められる安全設計・開発プロセスを学ぶ 機能安全 |
★★ | 8コマ | 12時間 |
VOD 組込みシステムの不具合による事故増加への安全対策として、機能安全規格適合が各種製品において国際的… |
講義 |
機械の物理的な設計技術と電子制御を学ぶ メカトロニクス |
★★ | 8コマ | 12時間 |
VOD メカトロニクスとは、機械工学と電子工学の融合技術の呼称です。メカトロニクスは、コンピュータ制御や情… |
講義 |
画像処理の基礎と、C言語で実装する画像処理プログラミング 画像処理 |
★★ | 8コマ | 12時間 |
VOD 本講義では画像処理の基礎を学ぶ。具体的には信号処理的な理論および、実際にプログラムで実装するにはど… |
講義 |
全てのハードウェアのベースとなる論理回路技術の基礎 論理回路 |
★ | 8コマ | 12時間 |
VOD ディジタル回路技術は、コンピュータを中心とした電子情報機器のみならず、家電製品から工業製品に至るま… |
講義 |
インターネットの基礎からネットワークプログラミングまで ネットワーク・API |
★ | 8コマ | 12時間 |
VOD インターネットは人々の日常生活を支えるインフラの一つとして必要不可欠なものとなっている。本講義では… |
講義 |
ロボットの概論と動きの基礎を学ぶ ロボットの運動学と動力学 |
★★ | 6コマ | 9時間 |
VOD ロボット技術の現状を概観した後、ロボットの運動学・動力学及びそれらを利用した力制御手法について、主… |
講義 |
プログラミングの基礎となる アルゴリズム設計 |
★★ | 6コマ | 9時間 |
VOD アルゴリズムとは「コンピュータで問題を解く」手順のことです。本講義では、このアルゴリズムを構成する… |
実習 | 演習環境構築 | 3コマ | 4.5時間 |
全大学 「Pythonプログラミング演習」「サービスロボット向け実験用台車開発ラボ」の演習で利用するPython、 ROS… |
|
実習 |
基礎から学ぶプログラミング Pythonプログラミング演習 |
★ | 12コマ | 18時間 |
北九大 全大学 近年、AI・ビッグデータ・IoT・ロボット・機械学習や深層学習などが注目を集めている。これらを利用する中… |
実習 |
マルチコア化に対応するアーキテクチャと高速化プログラミング技術 並列処理 |
★★ | 12コマ | 18時間 |
広市大 全大学 シミュレーションの高速化などを目的として、マルチコアプロセッサを用いたり、GPUやFPGAをアクセラレータ… |
実習 |
関数型言語による並行処理指向で高速な組込みソフトウェア開発技術 Erlangを用いた組込みソフトウェア開発演習 |
★★ | 12コマ | 18時間 |
広市大 全大学 関数型言語は参照透過性など並行処理に適した性質を持ったプログラミング言語であり、高性能かつ低消費電… |
実習 |
IoTデバイスの設計に欠かせない論理回路のプログラムによる設計技術 ハードウェア記述言語入門 |
★ | 8コマ | 12時間 |
全大学 ディジタル回路技術は、コンピュータを中心とした電子情報機器のみならず、家電製品から工業製品に至るま… |
実習 |
(ただいま期間外)ビジュアルプログラミング言語のLabVIEWでデバイス操作を実践する IoT開発プラットフォーム演習 |
★★ | 12コマ | 18時間 |
北九大 宮崎大 (この科目は後期(10月〜3月期)に実施したものです。前期(4月〜9月期)は受講できません)大規模な計測… |
実習 |
(ただいま期間外)人間の体が発信する信号をセンシングする技術 生体信号の計測と解析の基礎 |
★★ | 12コマ | 18時間 |
広市大 (この科目は後期(10月〜3月期)に実施したものです。前期(4月〜9月期)は受講できません)生体信号計測… |